占術

宗教とは異なる占星術数秘術について。天珠の紋様の意味、○紋様の数の関係などが占術に秘められているのではないかと推測されるので記載しておく。

1.占星術
 太陽系内の天体の位置、動きなどと人間社会のあり方を結びつけて占う技法で、元々は国王や国の未来を予見するためのものであった。紀元前2500年頃にはすでにシュメール文明(古代バビロニア王国南部、チグリス・ユーフラテス川南部)が占星術を作り出しており、その後、紀元前2000年頃には古代バビロニア王国で大規模な天体観測がおこなわれ、天体位置の記録がされるようになり、バビロニア占星術が誕生している。出土した記録ではシュメール人はこの時点で太陽、月はもちろん水星、金星、火星、木星土星天王星海王星冥王星およびニビルという現在未発見の惑星と、自分たちが立っている地をすでに惑星ととらえており地球を入れた12個の星を観測していた(一般的に肉眼で観測できるのは水星から土星までで、天王星は観測できないこともないといわれているが見つけるのは困難、天王星より外の惑星は肉眼での観測は不可能である)。一般的に古代占星術と呼ばれるものは、太陽、月、水星、金星、火星、木星および土星の7つを用いる。また、インド占星術(紀元前3000年頃からあったとされる)は上記7惑星にラーフ、ケートゥという2つの架空惑星を含める。天王星海王星および冥王星は近代になって取り入れられたものである。紀元前2000年頃に古代バビロニア王国に滅ぼされたシュメール文明人は、その後、インダス川を経由してチベト高原に入り、黄河を目指したといわれ、その際に占星術チベットボン教にもたらされたという説がある。しかし、他にもボン教に「摩登伽経」などの仏教と共にチベットへ伝来し密教占星経が成立し、チベット占星術(ラマの占星術、ナクティー)が誕生したという説もある。チベット占星術密教占星術として限られたラマ僧にのみ伝承され、それはインドや中国の影響がみられるものといわれている。恐らくはシュメール人からもたらされた占星術チベット占星術は別物で、前者の占星術は古代ボン教アニミズムにうまく組み込まれたもので、後者のチベット占星術は仏教と共に伝来したインド起源のもので、両者は別な形態の占星術ではないかと推測している。

2.数秘術
 起源は古代ギリシアの数学者、哲学者で有名なピタゴラス(紀元前582年〜紀元前496年)がはじまりとされるが、古代バビロニア王国(紀元前2000年〜)が起源とする説もある。また、数秘術は口伝で限られた者に伝えられるといわれており、その体系は密教を連想させる部分がある。